• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究 分子研リポート2007 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究 分子研リポート2007 | 分子科学研究所"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3-4 国際交流と国際共同研究

3-4-1 外国人客員部門等及び国際交流

分子科学研究所では世界各国から第一線の研究者を招き外国人研究職員として雇用したり,各種の若手研究者育成 プログラムを活用し,諸外国から若手の研究者を受け入れて研究活動に参画させるなど,比較的長期間にわたる研究 交流を実施している。また,当研究所で開催される国際研究集会等に参加する研究者や,研究現場,施設・設備の視 察に訪れる諸外国行政機関関係者等,多くの短期的な訪問も受けて活発な国際交流が行われている。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間)

長期滞在者 短期滞在者

年度 外国人研究職員

日本学術振興会招

へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

97 17 17 20 99 19 172

98 18 21 11 84 33 167

99 16 16 16 92 53 193

00 13 9 12 43 23 100

01 16 14 10 69 68 177

02 15 9 13 125 110 272

03 14 8 56 20 22 120

04 15 6 55 16 133 225

05 9 2 46 0 76 133

06 10 4 47 52 150 263

合計 143 106 286 600 687 1,822

* 03 以前は文部科学省外国人研究員

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間)

年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

97 41 16 7 7 12 21 15 53 172

98 30 17 13 10 12 12 20 53 167

99 53 16 20 8 15 13 15 53 193

00 26 8 8 7 13 10 7 21 100

01 45 14 20 8 23 13 8 46 177

02 31 8 22 10 45 40 9 107 272

03 27 3 10 8 14 5 6 47 120

04 20 5 7 17 47 45 5 79 225

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

06 44 11 10 24 38 38 1 97 263

合計 334 107 138 125 237 214 91 576 1,822

(2)

表3 海外からの研究者(2007年度) 1.外国人運営顧問

MIL L E R , H. W illiam アメリカ カリフォルニア大学バークレー校教授

L A UB E R E A U, A lfred ドイツ ミュンヘン工科大学教授

2.外国人客員研究部門

A L L A K HV E R D IE V , I. S uleyman アゼルバイジャン ロシア科学アカデミー基礎生物学研究所主席研究員 18. 10. 1– 19. 6. 30

K IM, B ongsoo 韓国 チャンウォン国立大学 19. 3. 1– 20. 2. 29

3.分子科学研究所外国人研究職員

C HOI, C heol Ho 韓国 慶北大学助教授 19. 3. 1– 20. 1. 31

C HA UD HUR I, K . T apan インド インド科学技術研究所助教授 19. 7. 30– 20. 7. 29

4.日本学術振興会招へい外国人研究者等

A L L A K HV E R D IE V , I. S uleyman アゼルバイジャン ロシア科学アカデミー基礎生物学研究所主席研究員 20. 1. 21– 20. 3. 20

PA V L OV , L ubomir ブルガリア 科学アカデミー教授 19. 5. 31– 20. 3. 30

V OL E T Y , S rinivas インド C enter for C ellular and Molecular B iology T echnical officer 19. 7. 1– 20. 4. 30

K IMB E R G, V ictor ロシア 18. 8. 7– 20. 8. 6

K OW A L S K A , A neta ポーランド ウッジ工科大学化学者 18. 10. 24– 20. 10. 23

GUO, J ia 中国 復旦大学博士課程学生 19. 10. 1– 21. 9. 30

5.国際共同研究

L U, J ing 中国 北京大学物理学科助教授 19. 4. 20– 19. 5. 1

19. 7. 8– 19. 7. 18 19. 12. 8– 19. 12. 18

Z HOU, J ing 中国 北京大学物理学科大学院生 19. 4. 20– 19. 7. 18

19. 12. 8– 19. 12. 18 S IMON, Marc フランス L C PMR , Universite Pierre et Marie C urie 教授 19. 5. 6– 19. 5. 17 GUIL L E MIN, R enand フランス C NR S , L aboratoire de C himie 研究員 19. 5. 6– 19. 5. 17 V IJ A Y A R A GHA B A V A N, D olly インド Indian Institute of C hemical T echnology 大学院生 19. 5. 7– 19. 7. 31 S HA R , S hailesh R インド T he MS University of B aroda 准教授 19. 5. 14– 19. 6. 30 A K A , Gerard Philippe フランス E cole Nationale S uperieure de C himie Paris 教授 19. 6. 2– 19. 6. 16 L OIS E A U, Pascal フランス E cole Nationale S uperieure de C himie Paris 准教授 19. 6. 2– 19. 6. 23 X U, K e フランス E cole Nationale S uperieure de C himie Paris 大学院生 19. 6. 2– 19. 6. 23

GUO, J inghua アメリカ University of C alifornia 主任研究員 19. 6. 10– 19. 6. 21

K W ON, Y ong S eung 韓国 成均館大学教授 19. 7. 17– 19. 8. 7

L E E , K yung E un 韓国 成均館大学大学院生 19. 7. 17– 19. 7. 25

S ONG, Y un Y oung 韓国 成均館大学大学院生 19. 7. 17– 19. 8. 7

MUC K E R MA N, J ames アメリカ B rookhaven National L aboratory, S enior C hemist 19. 9. 7– 19. 9. 13 B IE L A W S K I, S erge フランス Universite des S ciences et T echnologies de L ill 教授 19. 9. 17– 19. 10. 14 S Z W A J , C hristophe フランス Universite des S ciences et T echnolegies de L ill 講師 19. 9. 17– 19. 10. 14 E L A ND , J ohn Hugh D avid イギリス University of Oxford 名誉教授 19. 10. 4– 19. 11. 4 GUE L MOUK HA NOV , F aris イギリス T he R oyal Institute of T echnology 教授 19. 10. 7– 19. 10. 20 S A S T R Y , Narahari インド Indian Institute of C hemical T echnology 准教授 20. 1. 23– 20. 1. 30 6.所長招へい協力研究員

PA L , T arasankar インド Indian Institute of T echnology 教授 19. 9. 3– 19. 9. 5 馬 暁東 ドイツ Max-planck Institut fuer Mikrostruktur physik 博士研究員 19. 11. 28– 19. 12. 16 7.特別訪問研究員

IM, Hojun 韓国 18. 10. 1– 19. 3. 31

T HOMA S , R ichard D . スウェーデン 19. 4. 1– 19. 5. 3

B OO, B ong Hyun 韓国 19. 7. 1– 19. 7. 31

(3)

8.招へい研究員

OL E G, V . Prezhdo アメリカ University of W ashington 教授 19. 4. 25– 19. 4. 27 T OY , Patrick H. 中国 T he University of Hong K ong 準教授 19. 6. 7– 19. 6. 8

C HE N, Z hongfang アメリカ University of Georgia 研究員 19. 7. 2– 19. 7. 4

趙 翔 中国 X i'an J iaotong University 教授 19. 7. 15– 19. 8. 27

B U, X ian-He 中国 南開大学教授 19. 7. 21– 19. 8. 6

C A S T NE R , E dward W . アメリカ T he S tate University of New J ersey 教授 19. 8. 1– 19. 8. 2

MA R T IN, K otora チェコ C harles University 教授 19. 8. 6– 19. 8. 9

W A NG, C hangchun 中国 復旦大学教授 19. 8. 9– 19. 8. 17

S UT C L IF F E , B rian T erence ベルギー Universite L ibre de B ruxelles V isiting Professor 19. 8. 20– 19. 11. 11 S UB R A MA NIA M, C handramouli インド Indian Institute of T echnology, Madras 大学院生 19. 10. 18– 19. 11. 30 MIL L E R , R . J . D wayne カナダ University of T oronto 教授 19. 10. 31– 19. 11. 11 S A L IK HOV , K ev M. ロシア the R ussian A cademy of Science K azan Physical-T echnical Institute 教授 19. 11. 4– 19. 11. 14 C HA MPION, Paul M. アメリカ Northeastern University Professor 19. 11. 7– 19. 11. 13 W A K E R , R obert A . アメリカ University of Maryland Professor 19. 11. 7– 19. 11. 13 GR E E N, Michael T . アメリカ T he Pennsylvania S tate University Professor 19. 11. 7– 19. 11. 13 HA NH, Huynh B oi アメリカ E mory University Professor 19. 11. 8– 19. 11. 13 W E INK A UF , R ainer ドイツ Heinrich Heine University Professor 19. 11. 8– 19. 11. 13 GIE D R OC , D avid P. インド Indiana University Professor 19. 11. 9– 19. 11. 14 MA NHO, L im 韓国 Pusan National University Professor 19. 11. 9– 19. 11. 13 MY R OS L A V , Holovko ウクライナ Institute for C ondensed Matter Physics National A cademy of Sciences of Ukraine 教授 19. 11. 20– 19. 12. 1 J UNGW IR T H, Pavel チェコ A cademy of Sciences of the C zech R epublic Organisation 研究グループ主任 19. 11. 25– 19. 11. 26 J UNGW IR T H, Pavel チェコ A cademy of Sciences of the C zech R epublic Organisation 研究グループ主任 19. 11. 28– 19. 11. 29 PE T R OS K Y , Y amakoshi T omio アメリカ T he University of T exas at A ustin 教授 20. 1. 6– 20. 2. 8 A K A , Gerard Philippe フランス E cole Nationale S uperieure de C himie de Paris(E NS C P) 教授 20. 1. 26– 20. 2. 2 S HA K HNOV IC H, E ugene アメリカ Harvard University 教授 20. 2. 18– 20. 2. 24 T S A L L IS , C onstantino ブラジル C entro B rasileiro de Pesquisas 教授 20. 2. 24– 20. 2. 26

B R A D Y , J ohn アメリカ T emple University 大学院生 20. 3. 15– 20. 3. 30

S MIT H, S tanley アメリカ T emple University 研究員 20. 3. 21– 20. 3. 30

(4)

3-4-2 岡崎コンファレンス

分子科学研究所では1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請を 受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2〜3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トップ クラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした当 該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,C O E という考え方が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになった C O E各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎 C O Eコンファレンス」を開催することになった。一方, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各 C O E機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき なくなるなど,各 C O E機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,C OE は認定機関だけのものではないなどの考えからい ろいろな C OE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において 一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一方,法人化後,各法人で小〜中 規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか方策がないことがわかった。その検討結果を受けて,「岡崎コンファレンス」を再開することを決断し,平 成18年度に6年半ぶりに第66回岡崎コンファレンスを開催した。また平成19年度は公募方式によって開催課題を 募集し,1件を採択して下記の第67回岡崎コンファレンスを開催した。今後,当分の間,申請の中から毎年1件の み採択して開催し,その実績を踏まえて件数を増やすかどうか再検討する予定である。

会 議 名:第67回岡崎コンファレンス

“Molecular Science and Chemical Biology of Biomolecular Function”

期  間:2007年11月10日〜12日 場  所:岡崎コンファレンスセンター

組織委員:水谷泰久(阪大院理、提案代表者)、青野重利(岡崎統合バイオ、所内対応者)、石森浩一郎(北大院理)、 斎藤正男(東北大多元研)、関谷博(九大院理)、田原太平(理研)、藤井正明(東工大資源研)

内  容:

分子科学は,化学と物理学の境界領域として誕生し,発展してきた。その拡大したフロンティアのひとつとして, 生体機能に代表される自己組織化した分子システムの理解と制御があげられる。他方,化学と生物学との境界領域で は,これまでに生化学,生物無機化学などの融合分野が発展してきた。これらは今日ケミカルバイオロジーとして統 合的に呼ばれている。分子科学とケミカルバイオロジーはアプローチを異にするものの,そのゴールは「生体機能の

(5)

理解」という共通のものである。そこで,それぞれの研究の最前線を紹介し,それらに対する議論を行うためのフォー ラムとしてこのコンファレンスを企画した。分子科学からのトピックスでは,個々の蛋白質の各論ではなく,水素結 合ネットワークおよびソフトな界面という生体機能発現にかかわる根源的な問題に焦点を当てた。また,生体機能の 理解に向けた先端的計測法についても討論を行った。ケミカルバイオロジーからは,蛋白質の構造−機能相関,活性 部位のモデル化合物および人工設計,細胞での恒常性維持機構など,生体機能についての具体的なトピックスが提供 された。

本岡崎コンファレンスでは,以下に示すような合計31件の招待講演からなる5つのオーラルセッションとポスター セッションを設け,上記トピックスを中心として討論を行った。

November 10

Opening address (Hiroki Nakamura, Director General, IMS) Introductory talk (Yasuhisa Mizutani, Osaka Univ.)

Session 1. Hydrogen bonding network and proton transfer Discussion leader: Yasuhiro Ohshima (IMS)

Infrared Spectroscopy of Large-Sized Protonated Clusters: Morphological Development of Hydrogen Bond Network Asuka Fujii (Tohoku Univ.)

Real-time Observation of Excited State Hydrogen Transfer in H-bonded Clusters by UV-IR-UV Picosecond Time-resolved IR Spectroscopy Masaaki Fujii (Tokyo Inst. Tech.)

Discussion leader: Kiyokazu Fuke (Kobe Univ.)

Spectroscopic Study on Hydrogen-Bonded Clusters in the Gas Phase: New Aspects of Multiple-Proton Transfer Reactions Hiroshi Sekiya (Kyushu Univ.)

Electronic properties of isolated open shell and closed shell ions of biomimetic molecules Rainer Weinkauf (Heinrich-Heine-Univ. Düsseldorf)

The Determinants of Light-Energy and Light-Signal Conversion in Rhodopsins Hideki Kandori (Nagoya Inst. Tech.)

Session 2. Properties and dynamics of soft interface Discussion leader: Hiroshi Onishi (Kobe Univ.)

Studies of Solvation at Liquid Interfaces with Nonlinear Optical Spectroscopy Robert A.Walker (Univ. Maryland)

New Nonlinear Electronic and Vibrational Spectroscopy for Interfaces Tahei Tahara (RIKEN)

Electronically-Vibrationally doubly resonant SFG spectroscopy; a sensitive and selective probe for aromatic molecules at interfaces Taka-aki Ishibashi (Hiroshima Univ.)

Discussion leader: Tahei Tahara (RIKEN)

Apply Chemistry to Buried Interfaces: Fourth-order Raman Spectroscopy and Dynamic Force Microscopy Hiroshi Onishi (Kobe Univ.)

Self-assembly of light-harvesting polypeptide/pigment complexes for construction of an artificial photoenergy conversion system Mamoru Nango (Nagoya Inst. Tech.)

November 11

Session 3. Protein structure and dynamics: spectroscopy and crystallography Discussion leader: Shigeichi Kumazaki (Kyoto Univ.)

Spectroscopy of Single Proteins at Liquid Helium Temperature Michio Matsushita (Tokyo Inst. Tech.)

Investigations of Coherent Motion and Ligand Binding in Heme and Heme Proteins Paul M. Champion (Northeastern Univ.)

Dynamics of CO rebinding to guanidine HCl-denatured heme proteins Manho Lim (Pusan National Univ.)

(6)

Living Cell Molecular Science: A New Frontier Hiro-o Hamaguchi (Univ. Tokyo)

Discussion leader: Teizo Kitagawa (Toyota Physical and Chemical Research Inst.)

Probing Chemical Reactions in Intact Whole Mitochondria through Analysis of Molecular Vibrations Takashi Ogura (Univ. Hyogo)

Structure and Function of Fe Centers in Proteins revealed by Mössbauer Investigations Boi Hanh Vincent Huynh (Emory Univ.)

Understanding C-H Bond Activation in Heme Proteins Michael T. Green (Penn State Univ.)

Discussion leader: Masao Ikeda-Saito (Tohoku Univ.)

Heme Binding and Heme-mediated Oxidative Modification in Heme-regulated Proteins Koichiro Ishimori (Hokkaido Univ.)

Molecular Mechanism by Which Heme-Based Sensor Proteins Sense Their Effector Gas Molecules Shigetoshi Aono (Okazaki Institute for Integrative Bioscience)

Discussion leader: Koichiro Ishimori (Hokkaido Univ.) Cytochrome P450: Its Variety and Vitality

Yoshitugu Shiro (RIKEN)

Catalytic Mechanism of Heme Oxygenase Masao Ikeda-Saito (Tohoku Univ.) Banquet

November 12

Session 4. Design of active sites of proteins and model complexes Discussion leader: Shunichi Fukuzumi (Osaka Univ.)

Role of Heme-Propionate Side Chains in Cytochrome P450cam: Each Propionate is Essential to Retaining the Enzyme Activity Takashi Hayashi (Osaka Univ.)

Monooxygenase Activity of Dioxygen Carrier Copper Protein Hemocyanin Shinobu Itoh (Osaka City Univ.)

Introduction of Metal Cofactors in Protein Cages: Construction of Organometalloproteins Yoshihito Watanabe (Nagoya Univ.)

Discussion leader: Yoshihito Watanabe (Nagoya Univ.)

Reactivity of Peroxodiiron(III) and Dicopper(II) Complexes: Functional Models for Dioxygen Binding and Activating Diiron and Dicopper Metalloenzymes

Masatatsu Suzuki (Kanazawa Univ.) Bioinspired Artificial Photosynthesis Shunichi Fukuzumi (Osaka Univ.)

Session 5. Biomolecular function: from molecules to cells

Discussion leader: Shigetoshi Aono (Okazaki Institute for Integrative Bioscience) Metal Sensor Proteins: To Switch or not to Switch

David P. Giedroc (Indiana Univ.)

Molecular Machineries for Energy Conversion and Photosynthetic Bio-Assimilation in Chloroplasts Toshiharu Hase (Osaka Univ.)

Discussion leader: Toshiharu Hase (Osaka Univ.)

Mechanism Underlying the Iron-Dependent regulation of the Iron-Sensing Transcription Factor Aft1p in Saccharomyces cerevisiae Kazuhiro Iwai (Osaka City Univ.)

Carbon monoxide as a guardian for liver injury: A novel mechanism mined out by metabolome analyses Makoto Suematsu (Keio Univ.)

Closing address (Masao Ikeda-Saito, Tohoku Univ.)

(7)

3-4-3 分子科学研究所国際共同研究

分子科学研究所は,創設以来多くの国際共同研究を主催するとともに客員を始めとする多数の外国人研究者を受け 入れ,国際共同研究事業を積極的に推進し,国際的に開かれた研究所として高い評価を得ている。近年,科学研究の グローバル化が進み,また,東アジア地区における科学研究の急速な活性化の流れの中で,21世紀にふさわしい国 際共同研究拠点としての体制を構築することが急務となっている。

このような状況に鑑み,平成16年度,分子科学研究所は「物質分子科学」,「光分子科学」,「化学反応ダイナミッ クス」の3つの重点分野について,国際共同研究の推進プログラムを独自の努力により試行し,分子科学研究所を中 心とした分子科学分野の国際共同研究の輪を広げる試みを開始した。この新しい国際共同研究のプログラムでは,研 究所内の教員による国際共同研究の提案を受け,所内委員による審査を経て,①海外の教授,准教授クラスの研究者 の10日間程度の招聘,②分子研側からの共同研究に関わる教員の海外出張,③アジアを中心とする若手外国人研究 者の6ヶ月以内の滞在,などを伴う国際共同研究が推進されている。本プログラムによる国際共同研究の採択件数は 初年度(平成16年度)7件,平成17年度10件,平成18年度12件,本年度10件と推移しており,分子科学研究 所の国際的な研究活動の活性化に大きく寄与している。本年度は,アジアの若手研究者の長期滞在,フランス,韓国, 中国,米国,ドイツ,インド,英国等の研究者の招聘および分子科学研究所の研究者の海外訪問などを通して共同研 究が推進された。昨年度開始されたアジア研究教育拠点事業とともに,来年度以降も国際共同研究の拠点としての分 子科学研究所の活動に寄与することが期待される。

2007年度実施状況

代表者 研 究 課 題 名

小杉 信博 軟X線共鳴分光に関する国際共同研究(UV S OR B L 3U)

木村 真一 強相関系の局在から遍歴に至る電子状態変化の光学的・光電的研究 加藤 政博 自由電子レーザー発振のビーム力学的研究

櫻井 英博 バッキーボウルカラム構造に関する研究

繁政 英治 電子・イオン同時計測による共鳴オージェダイナミックスの解明 永瀬  茂 単層カーボンナノチューブの化学修飾と機能化の理論研究 江  東林 光捕集アンテナの分子設計および自己組織化に関する研究 平等 拓範 C OB 系結晶によるマイクロチップレーザーの高効率波長変換 大森 賢治 振幅と位相をデザインした光パルスによる原子分子の量子制御 田中 晃二 水の光化学的酸化反応と二酸化炭素の多電子還元反応

3-4-4 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国科学技術院(K A IS T ,K orea A dvanced Institute of S cience and T echnology)の間で,1984年に 分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚え書きが交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学研究 所への招聘と研究交流が行われてきた。またこの覚え書きは2004年に更新された。その後の韓国側の組織体制の都 合上,2006年に,この覚え書きは分子科学研究所と韓国化学会物理化学ディビジョン(Physi cal C hemi stry D i v i si on, T he K orean C hemical S ociety)との間のものに変更して更新された。今後はこの2者の事業として継続する予定である。

日韓合同シンポジウムは,第1回目を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交

(8)

子の構造,性質,設計」が,2005年3月に分子科学研究所で第11回合同シンポジウム「分子科学の最前線」が開 催された。2005年の第11回合同シンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ,一緒に世界へ)」 記念事業としても認定された。2007年7月には済州島で第12回シンポジウム「光分子科学の最前線」が開催され た(このシンポジウムの実行にあたっては,日本学術振興会(J S PS )と韓国化学技術財団(K OS E F )による二国間セ ミナープログラムに申請して採択され,この援助を受けて実施することができた)。次回の日韓分子科学シンポジウ ムは,2009年に日本で開催する予定(テーマは2008年度から議論の予定)である。これらの継続的なシンポジウ ムでは,活発な研究発表と研究交流はもとより,両国の研究者間の親睦が高められてきている。

また,1991年以降韓国のさまざまな大学および研究所から毎年3名の研究者を4ヶ月間ずつ招聘して共同研究を 実施している。

3-4-5 日中共同研究

日中共同研究は,1973年以来相互の研究交流を経て,1977年の分子科学研究所と中国科学院科学研究所の間で の研究者交流で具体的に始まった。両研究所間の協議に基づき,共同研究分野として,(1)有機固体化学,(2)化 学 反 応 動 力 学,(3) レ ー ザ ー 化 学,(4) 量 子 化 学 を と り あ げ, 合 同 シ ン ポ ジ ウ ム と 研 究 者 交 流 を 実 施 し て い る。 2004年中国科学院化学研究所と覚書きの更新を行い,上記4分野を(1)物質科学,(2)光科学,(3)理論および 計算科学の3分野に整理した。有機固体化学では1983年に第1回の合同シンポジウム(北京)以来3年ごとに合同 シンポジウムを開催してきた。1995年10月の第5回日中シンポジウム(杭州)では日本から20名が参加し,引き 続いて1998年10月22日−25日に第6回の合同シンポジウムを岡崎コンファレンスセンターで開催した。中国か らは若手研究者10名をふくむ34名が,日本からは80名が参加し,盛況のうちに終了した。第7回は2001年11月 19日−23日に広州の華南理工大学で開催され,日本からは井口洋夫教授や白川英樹教授をふくむ26名が参加し, 中国からは90名が参加した。第8回は2004年11月11日−14日に岡崎コンファレンスセンターで開催した。中国 からは40名が日本からは70名が参加した。第9回は2007年10月27日−29日に北京友誼賓館で開催され,日本 からは52名が参加し,中国からは69名が参加した。

3-4-6 東アジア多国間共同研究

21世紀はアジアの時代と言われている。分子科学においても欧米主導の時代を離れ,新たな研究拠点をアジア地 域に構築し,さらにはアジア拠点と欧米ネットワークを有機的に接続することによって,世界的な研究の活性化と新 しいサイエンスの出現が期待される。

日本学術振興会は,平成17年度より新たな多国間交流事業として,アジア研究教育拠点事業(以下アジアコア事業) を開始した。本事業は「我が国において先端的又は国際的に重要と認められる研究課題について,我が国とアジア諸 国の研究教育拠点機関をつなぐ持続的な協力関係を確立することにより,当該分野における世界的水準の研究拠点の 構 築 と と も に 次 世 代 の 中 核 を 担 う 若 手 研 究 者 の 養 成 を 目 的 と し て( 日 本 学 術 振 興 会 ホ ー ム ペ ー ジ よ り 抜 粋:http: // www.jsps.go.jp/j-bilat/acore/01boshu_ acore.html)」実施されるものである。分子科学研究所は,「物質・光・理論分子科 学のフロンティア」と題して,分子科学研究所,中国科学院化学研究所,韓国科学技術院自然科学部,台湾科学院原 子分子科学研究所を4拠点研究機関とする日本,中国,韓国,台湾の東アジア主要3カ国1地域の交流を,アジアコ ア事業の一環として平成18年度にスタートさせた。アジアコア事業の特徴の一つとして,互いに対等な協力体制に 基づく双方向交流が挙げられる。本事業においても,4拠点研究機関のそれぞれがマッチングファンドを自ら確保し

(9)

ており,双方向の活発な研究交流が着実に進展している。また,4拠点研究機関以外の大学や研究機関が研究交流に 参加することも可能である。平成19年度の活動の概要を以下にまとめる。

(1) 共同研究

物質分子科学においては,π電子系有機分子を基盤とする機能性ナノ構造体の構築と機能開拓,先端ナノバイオエ レクトロニクス,自己組織化金属錯体触媒の開発(以上,中国との共同研究),超高磁場 NMR を用いた蛋白質−ペプ チド相互作用の精密解析(韓国との共同研究),バッキーボウルの合成と物性(台湾との共同研究)に関する研究が 進展した。

光分子科学においては,特異なナノ分子システムのナノ光学,テラヘルツ時間領域分光法を用いたジシアノビニル 置換芳香族分子の分子間振動および構造(以上,中国との共同研究),コヒーレントレーザー分光による反応ダイナミッ クスの解明(台湾との共同研究)に関する研究が進展した。

理論分子科学においては,生体分子中における量子過程の計算機シミュレーション(台湾との共同研究)に関する 研究が進展した。

(2) セミナー

「中国・日本機能性分子の合成と自己組織化シンポジウム」(北京),「日中ナノバイオ若手研究者交流」(北京),「有 機固体の電気伝導と光伝導に関する日中合同セミナー」(北京),「先端レーザー分光シンポジウム」(神戸),「次世代 触媒創製を目指した機能物質シンポジウム」(北京),「物質・光・理論分子科学のフロンティア」冬の学校(岡崎) などが開催された。

3-4-7 その他

(1) 日中拠点大学交流事業(加速器科学)

本国際共同研究はアジア地域の加速器分野における交流事業であり,日本学術振興機構の拠点大学方式による学術 交流事業として2000年度に,日本・中国間の交流事業としてスタートしたが,現在では韓国・インドがこれに加わ り多国間事業として継続している。日本の拠点機関は高エネルギー加速器研究機構であり,中国は高能物理研究所, 韓国は浦項工科大学付属加速器研究所,インドはラジャ・ラマンナ先端技術センターがそれぞれ拠点機関となってい る。本事業に参加している日本側研究機関には,高エネルギー加速器研究機構の他,分子科学研究所など15の大学・ 研究所が含まれている。研究テーマは,( A ) 電子加速器に関する研究,( B ) 素粒子物理学に関する研究,( C ) 放射光科 学に関する研究の3つであり,電子・陽電子加速器に関する幅広い内容が含まれている。それぞれのテーマで複数の 共同研究やセミナーが活発に行われている。分子科学研究所からは極端紫外光研究施設(UV S OR )が,上記 ( C ) の放 射光科学分野での共同研究に参加している。特に,U V S O R と電子エネルギーや規模の似ている中国科学技術大学の 放射光施設 NS R Lとの間で,相互訪問を通じた人的交流を行っている。

参照

関連したドキュメント

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

共同研究者 関口 東冶

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支